2017年11月08日
第13回 飲み会キャンプ(吉川キャンプ場 カワセミの里)
夏以降、何か企画をすると、ことごとく中止になっていました。
理由は天気が悪いか、体調が悪いかのどちらかでして、もはや呪われているのかしら⁉と思うほどでした。
そうこうしている内に秋となり、朝夕が寒くなってくると、子連れでのキャンプは許可は下りず、子連れキャンプはまた来春となってしまいました・・・。しかし、それはある意味、どうどうと単独でのキャンプを企画をすることができると言うことでもあります。
そんなこんなで、やっと天気も体調も悪くない週末に、友人らと4人での飲み会キャンプを決行です。
場所は「吉川キャンプ場 カワセミの里」。理由は・・・
①駐車料金が発生しない
今回は奇しくも、祝日なのに全員仕事でして、車で乗り合わせが困難なため、台数が増えるため、4人ならば某○園よりも使用料は若干安くなるなと。
②海よりも山が好き
個人的にです。あと、夜中は暗いので星が見たいなと思いまして。ただ、今回は雲が多く・・・。
③洗い物が多いので、炊事棟が充実しているところが良かった
今回は自宅の片付けで出てきた、IH 非対応のでかいステレス?アルミ?の鍋を用いて鍋をするため、しっかり洗える方が嬉しかったのです。
そんなこんなで、「ナチュログも更新するぞ‼」と息巻いてましたが、デジカメを忘れまして・・・。スマホで撮りましたが、酔っていたのもあり使えるものがなく、写真は少なめです。
今回は片付けで発見された鍋で鍋をというのが、個人的な目標です。ちなみに、どんな鍋を作ったかと言うと、BE-PAL 10月号 P. 36~37の「手羽先塩ちゃんこ鍋」風でした。これがBE-PAL 10月号で紹介された料理の中で、もっともお手軽そうだったので。ちなみに、〆の麺を忘れたので「スーラー湯麺」はしておりません。
そんな鍋は餅きんちゃく入れたりと、概ね好評。ただ、手羽先は出汁も出て、美味しいのですが、食べるときに面倒だなと。
そして、キャンプでの楽しみと言えば、「たき火」。無論、今回はがんがん燃やします‼
理由は特にありませんが。
置き火になったところで、昨年度からはまっている「熱燗」をやってみます。いつもはシングルバーナーでやるんですが・・・。

直ぐに温かくなり、良い具合です。しかし、直ぐに熱くなり過ぎてしまい、旨味が・・・。
どうもこれは、火力調整が困難なことと、鍋底に直接徳利を乗せているのが良くない様で・・・。また何か良いものを100均で探さないと。
そうこうしている内に、夜も更け、酔いも回り、たき木も話のネタも尽きたので各々就寝です。
11月でしたが、-4℃対応のドッペルギャンガーの寝袋を用いて、さらに今回もハイランダーのワンアクションベットを使用しました。前回使用時のような踵の痺れなく、健やかな朝を迎えることが出来ました。

※前回使用時の写真です。
朝は昨晩の鍋の残りに、友人が持参したアルファ米を加えておじやにしていただきました。明らかに朝から食べ過ぎです。
そんなこんなで、手早く撤収作業と洗い物をして、9時過ぎには撤収でした。

※前回利用時の写真です。
やはり野外飲み会は楽しいなと。
※教訓
・手羽先は食べるのが面倒なので、次はモモ肉で。
・たき火での熱燗は、火力調整ができず徳利自体が熱くなり過ぎてしまうので、鍋の底に何かかませた方が良いなと。


理由は天気が悪いか、体調が悪いかのどちらかでして、もはや呪われているのかしら⁉と思うほどでした。
そうこうしている内に秋となり、朝夕が寒くなってくると、子連れでのキャンプは許可は下りず、子連れキャンプはまた来春となってしまいました・・・。しかし、それはある意味、どうどうと単独でのキャンプを企画をすることができると言うことでもあります。
そんなこんなで、やっと天気も体調も悪くない週末に、友人らと4人での飲み会キャンプを決行です。
場所は「吉川キャンプ場 カワセミの里」。理由は・・・
①駐車料金が発生しない
今回は奇しくも、祝日なのに全員仕事でして、車で乗り合わせが困難なため、台数が増えるため、4人ならば某○園よりも使用料は若干安くなるなと。
②海よりも山が好き
個人的にです。あと、夜中は暗いので星が見たいなと思いまして。ただ、今回は雲が多く・・・。
③洗い物が多いので、炊事棟が充実しているところが良かった
今回は自宅の片付けで出てきた、IH 非対応のでかいステレス?アルミ?の鍋を用いて鍋をするため、しっかり洗える方が嬉しかったのです。
そんなこんなで、「ナチュログも更新するぞ‼」と息巻いてましたが、デジカメを忘れまして・・・。スマホで撮りましたが、酔っていたのもあり使えるものがなく、写真は少なめです。
今回は片付けで発見された鍋で鍋をというのが、個人的な目標です。ちなみに、どんな鍋を作ったかと言うと、BE-PAL 10月号 P. 36~37の「手羽先塩ちゃんこ鍋」風でした。これがBE-PAL 10月号で紹介された料理の中で、もっともお手軽そうだったので。ちなみに、〆の麺を忘れたので「スーラー湯麺」はしておりません。
そんな鍋は餅きんちゃく入れたりと、概ね好評。ただ、手羽先は出汁も出て、美味しいのですが、食べるときに面倒だなと。
そして、キャンプでの楽しみと言えば、「たき火」。無論、今回はがんがん燃やします‼
理由は特にありませんが。
置き火になったところで、昨年度からはまっている「熱燗」をやってみます。いつもはシングルバーナーでやるんですが・・・。

直ぐに温かくなり、良い具合です。しかし、直ぐに熱くなり過ぎてしまい、旨味が・・・。
どうもこれは、火力調整が困難なことと、鍋底に直接徳利を乗せているのが良くない様で・・・。また何か良いものを100均で探さないと。
そうこうしている内に、夜も更け、酔いも回り、たき木も話のネタも尽きたので各々就寝です。
11月でしたが、-4℃対応のドッペルギャンガーの寝袋を用いて、さらに今回もハイランダーのワンアクションベットを使用しました。前回使用時のような踵の痺れなく、健やかな朝を迎えることが出来ました。

※前回使用時の写真です。
朝は昨晩の鍋の残りに、友人が持参したアルファ米を加えておじやにしていただきました。明らかに朝から食べ過ぎです。
そんなこんなで、手早く撤収作業と洗い物をして、9時過ぎには撤収でした。

※前回利用時の写真です。
やはり野外飲み会は楽しいなと。
※教訓
・手羽先は食べるのが面倒なので、次はモモ肉で。
・たき火での熱燗は、火力調整ができず徳利自体が熱くなり過ぎてしまうので、鍋の底に何かかませた方が良いなと。

Hilander(ハイランダー) ワンアクションキャンプベッド2

D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) マトリョーシカスリーピングバッグ
OD缶対応のバーナー BRS-3000T
久々にデカトロンの商品を購入
ちょうど欲しいなと思っていたのがあったので買ってしまいました。
ついにカヤックを買いました
小笠池から小笠山経由で六枚屛風へ。思いの外、険しい道程だったなと。
獅子ヶ鼻公園トレッキングコース
久々にデカトロンの商品を購入
ちょうど欲しいなと思っていたのがあったので買ってしまいました。
ついにカヤックを買いました
小笠池から小笠山経由で六枚屛風へ。思いの外、険しい道程だったなと。
獅子ヶ鼻公園トレッキングコース