2018年09月09日
キャンプではないが、朝からキャンプ風のご飯です。
おはようございます。
鶏の照り焼きを作るも、照りを出せなかったザクレロです。次は、照りを出したいと思います。
さて、今年の夏は父子3人キャンプをしたかったのですが、やはり蛙の子は蛙・・・。インドア派の子はインドア派なのでしょうか。猛暑の影響もあり、実現することが出来ませんでした。
ここは少しでもキャンプに行きたく成るように、美味しいキャンプ風のご飯で釣ろうと言うことで、朝からホットサンドを作ることに。
電気式のものもあるのですが、ここは練習も兼ねてジュニアガスバーナーを使って作ります。

何故か実家にあったホットサンドメーカーの2つの内、何処かのメーカーのダブルのものを使います。ちなみにもう1つはバウルーのシングルです。
個人的にはダブルの方が好みです。他にも色々と好みがあるのですが、長くなるので止めておきます。
ちなみに具材はハムとチーズにケチャップという基本的なものを選択。

家でトングを使うのはホットサンドを焼くときくらいかな?と、トングもBBQ道具から引っ張り出します。

これはホットサンドには必需品だなと。
具材を挟み、焼いていきます。
と、
ここで食卓を拭きに目を離してしまいます・・・。
火も少々強めだったかなと・・・。
要は焦がしました(苦笑)

こう言うときは電気式ホットサンドメーカーの方が楽だな。しかし、火加減はもう少し弱めの方が良いと言うことを学んだと言うことで。
2回目は火加減に注意しつつ、そばを離れずに焼き上げました。離れないのは当たり前か・・・。

さっきよりも良いが、個人的にはもう少しきつね色が好みです。
3回目はホットサンドメーカー自体も熱くなっているので、火加減をもう少し弱くして焼き上げました。

ちょっと焦げ目が強くなってしまったなと・・・。
まぁ、無事に子供2人分は出来たので、良いかなと。
今度作るときは失敗せずに、キャンプ場にて作りたいなと。
※教訓
・火加減は弱め。
・回を追う毎に、ホットサンドメーカー自体が熱くなっていることを考慮する。
・トングは必需品。
鶏の照り焼きを作るも、照りを出せなかったザクレロです。次は、照りを出したいと思います。
さて、今年の夏は父子3人キャンプをしたかったのですが、やはり蛙の子は蛙・・・。インドア派の子はインドア派なのでしょうか。猛暑の影響もあり、実現することが出来ませんでした。
ここは少しでもキャンプに行きたく成るように、美味しいキャンプ風のご飯で釣ろうと言うことで、朝からホットサンドを作ることに。
電気式のものもあるのですが、ここは練習も兼ねてジュニアガスバーナーを使って作ります。

何故か実家にあったホットサンドメーカーの2つの内、何処かのメーカーのダブルのものを使います。ちなみにもう1つはバウルーのシングルです。
個人的にはダブルの方が好みです。他にも色々と好みがあるのですが、長くなるので止めておきます。
ちなみに具材はハムとチーズにケチャップという基本的なものを選択。

家でトングを使うのはホットサンドを焼くときくらいかな?と、トングもBBQ道具から引っ張り出します。

これはホットサンドには必需品だなと。
具材を挟み、焼いていきます。
と、
ここで食卓を拭きに目を離してしまいます・・・。
火も少々強めだったかなと・・・。
要は焦がしました(苦笑)

こう言うときは電気式ホットサンドメーカーの方が楽だな。しかし、火加減はもう少し弱めの方が良いと言うことを学んだと言うことで。
2回目は火加減に注意しつつ、そばを離れずに焼き上げました。離れないのは当たり前か・・・。

さっきよりも良いが、個人的にはもう少しきつね色が好みです。
3回目はホットサンドメーカー自体も熱くなっているので、火加減をもう少し弱くして焼き上げました。

ちょっと焦げ目が強くなってしまったなと・・・。
まぁ、無事に子供2人分は出来たので、良いかなと。
今度作るときは失敗せずに、キャンプ場にて作りたいなと。
※教訓
・火加減は弱め。
・回を追う毎に、ホットサンドメーカー自体が熱くなっていることを考慮する。
・トングは必需品。
mont-bellのマルチコンパクトライト
ちょうど欲しいなと思っていたのがあったので買ってしまいました。
今年も早速活躍です。家でですが。
思えば、長いこと使ってます
とりあえず買いました!!イワタニ デカ暖Ⅱ詳しくは後日です。
もはや普段使いになってるベスト3
ちょうど欲しいなと思っていたのがあったので買ってしまいました。
今年も早速活躍です。家でですが。
思えば、長いこと使ってます
とりあえず買いました!!イワタニ デカ暖Ⅱ詳しくは後日です。
もはや普段使いになってるベスト3
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。