2016年10月03日
100均の鍋を用いて、温燻を試みるものの・・・。
燻製は何回かやったことがありますが、大半がダッチオーブンでいわゆる熱燻。1回だけ温燻をしたことがあるものの、大きな燻製器の後片付けがめんどくさかったなと。もっと手軽に燻製はできないものかなと・・・。
SOTOのスモークポッドなんかとても魅力的ですが、予算には限りがあり、毎月の様に段ボールが私宛に送られてくるのを嫁に目撃され続け、ネットで買い物ばかりしているというのは心象が悪くなる。やはりここは知恵を絞り、安く目的を達成しようと。
それこそ最近増えている段ボールの再利用として、燻製に用いるのも悪くはないけど・・・。
やはりSOTO スモークポッドみたいなのが良いなと。
で、100均で見つけて来たのがこれです。

アルミ片手鍋と網、そして自作のBBQ用の蓋。すべて100均にて購入。しかし、鍋は150円でした(笑)サイズは鍋が直径18㎝、網が直径17㎝と、購入前にハメたところ、上手い具合に収まりました。

ナッツなどを入れるにはちょうど良いかなと。
ちなみに、燻製する食材も大半を100均にて調達。

ナッツとチーたら。前回、温燻にて食材を十分に乾燥させていなかったため、酸っぱくなってしまった失敗から、今回は乾き物を選択しました。
ウッドに火をつけて・・・

網に食材を載せて・・・。

蓋をすれば、あとは2時間近く、放置です・・・。

時折、蓋の隙間から煙が出ているかを確認しながら、放置します。
で、頃合いを見計らって完成‼

おや!?
焦げてる?
ガ〇ム「素人め、間合いが甘いわっ‼」
そう、ウッドとの距離が近かった様です・・・。
食材の1/3が炭化するという結果となりましたが、味は良かったです。前回の様な「酸っぱい」ということにはならなかったので、食材の選択は正解だったかなと。
あとは網の位置の調整と、それに伴っての蓋の変更が必要かなと。早速、100均とホームセンターをぶらぶらしようと思います。
教訓
①初めての温燻には、乾き物が良い。
②燻製器自作の際は、ウッドと食材の距離には注意が必要。
近いうちに再度、挑戦してみたいと思います。
SOTOのスモークポッドなんかとても魅力的ですが、予算には限りがあり、毎月の様に段ボールが私宛に送られてくるのを嫁に目撃され続け、ネットで買い物ばかりしているというのは心象が悪くなる。やはりここは知恵を絞り、安く目的を達成しようと。
それこそ最近増えている段ボールの再利用として、燻製に用いるのも悪くはないけど・・・。
やはりSOTO スモークポッドみたいなのが良いなと。
で、100均で見つけて来たのがこれです。

アルミ片手鍋と網、そして自作のBBQ用の蓋。すべて100均にて購入。しかし、鍋は150円でした(笑)サイズは鍋が直径18㎝、網が直径17㎝と、購入前にハメたところ、上手い具合に収まりました。

ナッツなどを入れるにはちょうど良いかなと。
ちなみに、燻製する食材も大半を100均にて調達。

ナッツとチーたら。前回、温燻にて食材を十分に乾燥させていなかったため、酸っぱくなってしまった失敗から、今回は乾き物を選択しました。
ウッドに火をつけて・・・

網に食材を載せて・・・。

蓋をすれば、あとは2時間近く、放置です・・・。

時折、蓋の隙間から煙が出ているかを確認しながら、放置します。
で、頃合いを見計らって完成‼

おや!?
焦げてる?
ガ〇ム「素人め、間合いが甘いわっ‼」
そう、ウッドとの距離が近かった様です・・・。
食材の1/3が炭化するという結果となりましたが、味は良かったです。前回の様な「酸っぱい」ということにはならなかったので、食材の選択は正解だったかなと。
あとは網の位置の調整と、それに伴っての蓋の変更が必要かなと。早速、100均とホームセンターをぶらぶらしようと思います。
教訓
①初めての温燻には、乾き物が良い。
②燻製器自作の際は、ウッドと食材の距離には注意が必要。
近いうちに再度、挑戦してみたいと思います。
OD缶対応のバーナー BRS-3000T
久々にデカトロンの商品を購入
ちょうど欲しいなと思っていたのがあったので買ってしまいました。
ついにカヤックを買いました
小笠池から小笠山経由で六枚屛風へ。思いの外、険しい道程だったなと。
獅子ヶ鼻公園トレッキングコース
久々にデカトロンの商品を購入
ちょうど欲しいなと思っていたのがあったので買ってしまいました。
ついにカヤックを買いました
小笠池から小笠山経由で六枚屛風へ。思いの外、険しい道程だったなと。
獅子ヶ鼻公園トレッキングコース