2022年11月01日
もはや普段使いになってるベスト3
今年の梅酒の出来に満足しているザクレロです。もう、なくなりそうです。
そんなこんなで、すっかりキャンプもナチュログもご無沙汰です。それでも使っている物があります。それこそキャンプのためだったのに、もはや普段使いになってしまったベスト3をご紹介です。
まずは第3位
ホットサンドメーカー

キャンプ用品ではなく、普段使いとしてもともと実家にあり、私の元に流れ着いたホットサンドメーカー。バウルーのものもありますが、セパレートタイプのこっちの方が使い勝手が良いので、こちらが一軍です。月に3回は使われています。もはや休日の朝食はホットサンドが定番です。
無論、作るのは私です。
第2位
まな板シート

キャンプであったら便利かなと購入。家でも使うかなと思い、台所に置いていたところ、奥さんがヘビロテで使用しているので、圧倒的なまでの家庭での使用頻度です。
詰め替え用を購入したことで、もはや台所用品には欠かせない商品となりました。
詰め替え用を買いに行くのは私です。
そして第1位

トップバリュー 醤油が香るブレンドスパイス
今やちまたに溢れかえるアウトドアスパイスを尻目に、手軽な値段が気に入り試しに購入。
台所に置いていたところ、あれよあれよという間に無くなり、追加購入。
目玉焼きには9割りの確率で使われています。
今や店頭では詰め替え用の商品もラインナップ。
陳列されている場所が分かり難いという理由あり、買いに行くのは私です。
※まとめ
使い勝手が良い物はどこで使っても便利だなと思います。それにキャンプ以外でも使えると、購入の決断をし易くなりますから。
ちなみに普段使いを主になりますが、キャンプでも使える物を買おうと考え中です。
そんなこんなで、すっかりキャンプもナチュログもご無沙汰です。それでも使っている物があります。それこそキャンプのためだったのに、もはや普段使いになってしまったベスト3をご紹介です。
まずは第3位
ホットサンドメーカー

キャンプ用品ではなく、普段使いとしてもともと実家にあり、私の元に流れ着いたホットサンドメーカー。バウルーのものもありますが、セパレートタイプのこっちの方が使い勝手が良いので、こちらが一軍です。月に3回は使われています。もはや休日の朝食はホットサンドが定番です。
無論、作るのは私です。
第2位
まな板シート

キャンプであったら便利かなと購入。家でも使うかなと思い、台所に置いていたところ、奥さんがヘビロテで使用しているので、圧倒的なまでの家庭での使用頻度です。
詰め替え用を購入したことで、もはや台所用品には欠かせない商品となりました。
詰め替え用を買いに行くのは私です。
そして第1位

トップバリュー 醤油が香るブレンドスパイス
今やちまたに溢れかえるアウトドアスパイスを尻目に、手軽な値段が気に入り試しに購入。
台所に置いていたところ、あれよあれよという間に無くなり、追加購入。
目玉焼きには9割りの確率で使われています。
今や店頭では詰め替え用の商品もラインナップ。
陳列されている場所が分かり難いという理由あり、買いに行くのは私です。
※まとめ
使い勝手が良い物はどこで使っても便利だなと思います。それにキャンプ以外でも使えると、購入の決断をし易くなりますから。
ちなみに普段使いを主になりますが、キャンプでも使える物を買おうと考え中です。
2022年06月28日
酒浸り・・・
久々の渓流で気付いたらヒルを5匹程引き連れていたフレッシュな40代のザクレロです。
そんなこんなで、お題にもありますが酒浸りです。

コストコで買ったウォッカを空に・・・。
ちなみに、アメリカ産です。

そう、梅を酒浸りに・・・。
梅酒を作りました。
今年は梅をたくさん入れすぎてしまい、ウォッカを注いでから、これでは梅のエキスが出たときに溢れかえると気づき、慌てて2本に別けました。
そのため、氷砂糖の配分がおかしくなっているので、完成したら2つの梅酒を合わせたいと思います。
梅酒を作るのはこれで3年目。今回が今までで最も多く作った気がします。
さらに、梅酒以外にもこんな物を・・・

コーヒー豆です。
挽かれたコーヒー豆しか買ったことが無かったので、こうやって豆のままのを買ったのは初めてです。

コーヒー豆を焼酎に入れて、珈琲焼酎を作ろうと思います。今回は珍しくアルコール度数20°を購入。牛乳で割って飲むことも出来るらしいので、飲み易くてガブガブ飲み過ぎるのも恐いので、弱めにしてみました。
前述した様にコーヒー豆を焼酎に入れ、3日程すると色が出てくるとのこと。

分量は焼酎100mlに対してコーヒー豆10g。
今回は焼酎500mlにコーヒー豆50gで作ってみました。透明な瓶があれば良かったのですが、梅酒、梅干し、らっきょうで全て使っていたので、仕方なくこの様な容器になりました。

これが4日目です。
透明な瓶に入れれば良かったですね。だいぶ色が出てる気がします。
当初は浮いていたコーヒー豆が沈んでますね。

少しコップにうつしました。
思ったよりも薄い。もっとアイスコーヒーみたいになってるかと思いました。
でも、香りは良いですね。
味は・・・焼酎の味が勝ってますね。
1週間程度はエキスが出るとのこと。もう少し冷蔵庫に入ってもらいましょう。
で、だいたい1週間経過したものがこれです。

だいぶ色が濃くなりました。
グラスに入れると

前回よりも濃いですね。
味はコーヒー感が強くなりましたが、やはり焼酎の味が勝ります。
奧さんは牛乳と甘味を足すと飲み易いとのこと。
個人的にはもっとコーヒーが強い方が良いなと思います。
※まとめ
・コーヒー焼酎を作るときは透明な瓶を用意した方が良いです。
・コーヒー焼酎は味は焼酎の方が強いです。香りはコーヒーで良いですね。
・梅酒もそうですが、作るときには適切な容量の瓶を用意してください。
そんなこんなで、お題にもありますが酒浸りです。

コストコで買ったウォッカを空に・・・。
ちなみに、アメリカ産です。

そう、梅を酒浸りに・・・。
梅酒を作りました。
今年は梅をたくさん入れすぎてしまい、ウォッカを注いでから、これでは梅のエキスが出たときに溢れかえると気づき、慌てて2本に別けました。
そのため、氷砂糖の配分がおかしくなっているので、完成したら2つの梅酒を合わせたいと思います。
梅酒を作るのはこれで3年目。今回が今までで最も多く作った気がします。
さらに、梅酒以外にもこんな物を・・・

コーヒー豆です。
挽かれたコーヒー豆しか買ったことが無かったので、こうやって豆のままのを買ったのは初めてです。

コーヒー豆を焼酎に入れて、珈琲焼酎を作ろうと思います。今回は珍しくアルコール度数20°を購入。牛乳で割って飲むことも出来るらしいので、飲み易くてガブガブ飲み過ぎるのも恐いので、弱めにしてみました。
前述した様にコーヒー豆を焼酎に入れ、3日程すると色が出てくるとのこと。

分量は焼酎100mlに対してコーヒー豆10g。
今回は焼酎500mlにコーヒー豆50gで作ってみました。透明な瓶があれば良かったのですが、梅酒、梅干し、らっきょうで全て使っていたので、仕方なくこの様な容器になりました。

これが4日目です。
透明な瓶に入れれば良かったですね。だいぶ色が出てる気がします。
当初は浮いていたコーヒー豆が沈んでますね。

少しコップにうつしました。
思ったよりも薄い。もっとアイスコーヒーみたいになってるかと思いました。
でも、香りは良いですね。
味は・・・焼酎の味が勝ってますね。
1週間程度はエキスが出るとのこと。もう少し冷蔵庫に入ってもらいましょう。
で、だいたい1週間経過したものがこれです。

だいぶ色が濃くなりました。
グラスに入れると

前回よりも濃いですね。
味はコーヒー感が強くなりましたが、やはり焼酎の味が勝ります。
奧さんは牛乳と甘味を足すと飲み易いとのこと。
個人的にはもっとコーヒーが強い方が良いなと思います。
※まとめ
・コーヒー焼酎を作るときは透明な瓶を用意した方が良いです。
・コーヒー焼酎は味は焼酎の方が強いです。香りはコーヒーで良いですね。
・梅酒もそうですが、作るときには適切な容量の瓶を用意してください。
2022年06月22日
「家事ヤ○ウ」で紹介された業務スーパーで購入出来る万能タイ料理調味料で手羽元を焼いてみた
最近、某アウトドア雑誌を見てもキャンプに思いを馳せて心躍ることがないザクレロです。
むしろ・・・オレンジページを見てる方がキャンプに思いを馳せ、心躍ることが多いです。
そんなこんなで、お題にもありますが、業務スーパーで販売されている万能タイ料理調味料。

ゲットだぜぇー!!
これを使って「家事ヤロウ」で紹介されていた手羽元をホットサンドメーカーで焼くのをやってみようかなと。
キャンプでは無く、家の晩ご飯で。
テレビでは5本で大さじ3杯で、20分下味をとのことでしたが、家族では5本は少ないので3倍の分量でやってみます。
しかし、大さじ9杯?多くない?
なので、5~6杯程度に変えました。しかも目見当。袋に手羽元と入れて混ぜ込み、冷蔵庫に放置。
実際にキャンプとかだと、出発前に家で下ごしらえすると思うので。
充分、味がしみ込んだであろうとかは考えず、晩御飯に間に合うであろう頃合に焼き始めます。
テレビではホットサンドメーカーでしたが、15本は一気に焼けないので、フライパンで一気に焼きます。
鶏肉は火が通りにくいので、蓋をしてジワジワと焼きました。

なんか、焼いた感が無いですね(笑)
煮たみたいだ(笑)
味は・・・個人的にはけっこう濃い目に感じました。目見当なので分量が多かったか?
子供からは賛否両論でした。分量には注意ですね。
あとは蓋をする前にしっかり焼き目を付けた方が良かったかな。
※まとめ
・個人的には好きな味です、万能タイ料理調味料。しかし、好き嫌いはあるかもしれません。
・野菜と一緒に焼いても良いかもしれません。個人的には濃いめの味だったので。
・フライパンでやるときは始めに焼き目を付けてから、蓋をしてジワジワと焼いた方が良かったなと。
次にタイ料理調味料を使うときは焼きそばだな。
たぶん、キャンプじゃなくて休みの家のお昼ご飯で。
むしろ・・・オレンジページを見てる方がキャンプに思いを馳せ、心躍ることが多いです。
そんなこんなで、お題にもありますが、業務スーパーで販売されている万能タイ料理調味料。

ゲットだぜぇー!!
これを使って「家事ヤロウ」で紹介されていた手羽元をホットサンドメーカーで焼くのをやってみようかなと。
キャンプでは無く、家の晩ご飯で。
テレビでは5本で大さじ3杯で、20分下味をとのことでしたが、家族では5本は少ないので3倍の分量でやってみます。
しかし、大さじ9杯?多くない?
なので、5~6杯程度に変えました。しかも目見当。袋に手羽元と入れて混ぜ込み、冷蔵庫に放置。
実際にキャンプとかだと、出発前に家で下ごしらえすると思うので。
充分、味がしみ込んだであろうとかは考えず、晩御飯に間に合うであろう頃合に焼き始めます。
テレビではホットサンドメーカーでしたが、15本は一気に焼けないので、フライパンで一気に焼きます。
鶏肉は火が通りにくいので、蓋をしてジワジワと焼きました。

なんか、焼いた感が無いですね(笑)
煮たみたいだ(笑)
味は・・・個人的にはけっこう濃い目に感じました。目見当なので分量が多かったか?
子供からは賛否両論でした。分量には注意ですね。
あとは蓋をする前にしっかり焼き目を付けた方が良かったかな。
※まとめ
・個人的には好きな味です、万能タイ料理調味料。しかし、好き嫌いはあるかもしれません。
・野菜と一緒に焼いても良いかもしれません。個人的には濃いめの味だったので。
・フライパンでやるときは始めに焼き目を付けてから、蓋をしてジワジワと焼いた方が良かったなと。
次にタイ料理調味料を使うときは焼きそばだな。
たぶん、キャンプじゃなくて休みの家のお昼ご飯で。
2022年06月18日
追加購入と言ってもゴム太郎ではなく、ゴムボーイですが。
最近はヘイゼン・オーセルのモノマネ(厳密には吹き替えのしゃべり方)にハマっているザクレロです。ちなみに完成度は低めです。
そんなこんなで、キャンプでも活躍するであろう道具を購入しました。キャンプでも・・・と言いつつ
私の場合は庭木の剪定になるかと思います。昨年末からキャンプには行ってないですね。

お題にもありますが「ゴムボーイ」です。要は折りたたみ式ノコギリです。
以前購入したのは「ゴム太郎」なる折りたたみ式では無いノコギリです。
シルキーという日本のメーカーノコギリです。良く切れます。でなければ2本目は買いません。
今回は山の中で使うことを想定して、ザックでの携帯に向いているであろう折りたたみ式を買いました。

ゴム太郎は細目で食い込みが良く、細目が欲しかったのですが、荒目と万能目の2種類しかない様子。今回は万能目を買いました。
実際に木を切るのに使いましたが良く切れます。でも、細目の方が食い込みが良いなと。
ちなみに、購入時に本体が入っていたケースは収納ケースとして使い続ける事が出来ます。

ザックに入れるにはおあつらえ向きですね。
東海地方も梅雨入り、しばらくは庭でも、キャンプでも活躍する機会は無さそうです。
※まとめ
・シルキーのノコギリは良く切れるので良いです。文句はないです。と言っても、厳密に他社メーカーと比較、検証している訳ではありませんが・・・。
・個人的にはゴムボーイにも細目があったら嬉しいなと。細目の方が食い込みが良い気がします。
・刃の長さが長い方が、太い枝を切るには楽です。
そんなこんなで、キャンプでも活躍するであろう道具を購入しました。キャンプでも・・・と言いつつ
私の場合は庭木の剪定になるかと思います。昨年末からキャンプには行ってないですね。

お題にもありますが「ゴムボーイ」です。要は折りたたみ式ノコギリです。
以前購入したのは「ゴム太郎」なる折りたたみ式では無いノコギリです。
シルキーという日本のメーカーノコギリです。良く切れます。でなければ2本目は買いません。
今回は山の中で使うことを想定して、ザックでの携帯に向いているであろう折りたたみ式を買いました。

ゴム太郎は細目で食い込みが良く、細目が欲しかったのですが、荒目と万能目の2種類しかない様子。今回は万能目を買いました。
実際に木を切るのに使いましたが良く切れます。でも、細目の方が食い込みが良いなと。
ちなみに、購入時に本体が入っていたケースは収納ケースとして使い続ける事が出来ます。

ザックに入れるにはおあつらえ向きですね。
東海地方も梅雨入り、しばらくは庭でも、キャンプでも活躍する機会は無さそうです。
※まとめ
・シルキーのノコギリは良く切れるので良いです。文句はないです。と言っても、厳密に他社メーカーと比較、検証している訳ではありませんが・・・。
・個人的にはゴムボーイにも細目があったら嬉しいなと。細目の方が食い込みが良い気がします。
・刃の長さが長い方が、太い枝を切るには楽です。
2022年04月18日
椎茸、ゲットだぜぇー!!
・・・休みの日が雨降りだと・・・
本当につまらなくて・・・つまらなくて・・・
グッタリしてしまうザクレロです。
最近は専ら山歩きばかりですが。
そんなこんなで、お題にありますが椎茸の話です。
椎茸・・・
実は家に原木椎茸があります。
置きましてなんやかんなで3年目です。
ナメクジのために置いたような日々が続いていましたが、今年の春はナメクジに食べられる前に収穫出来たものがチラホラと。

けっこう椎茸が多く出ていることが要因でしょうか。
しかし、綺麗な形で成長する椎茸は少ないですね。刻んでバター醤油で晩ごはんにしたので、形は関係ないと言えば無いのですが。
ちなみに、細かくして干し椎茸にしてみました。

使い道は・・・未定です(苦笑)
本当につまらなくて・・・つまらなくて・・・
グッタリしてしまうザクレロです。
最近は専ら山歩きばかりですが。
そんなこんなで、お題にありますが椎茸の話です。
椎茸・・・
実は家に原木椎茸があります。
置きましてなんやかんなで3年目です。
ナメクジのために置いたような日々が続いていましたが、今年の春はナメクジに食べられる前に収穫出来たものがチラホラと。

けっこう椎茸が多く出ていることが要因でしょうか。
しかし、綺麗な形で成長する椎茸は少ないですね。刻んでバター醤油で晩ごはんにしたので、形は関係ないと言えば無いのですが。
ちなみに、細かくして干し椎茸にしてみました。

使い道は・・・未定です(苦笑)
タグ :椎茸
2022年03月19日
ゲットだぜぇー!!
「APEX・・・」のランクがシルバーのⅣから全く上がらないザクレロです。
そんなこんなで、ゲットだぜぇー!!と言うことで、オタフクソースと西村キャンプ場が共同開発した「ガーリーカリー」をゲットだぜぇー!!

残念ながら生産者さんからタダでもらったわけではなく購入してます。
早速白身魚のフライに使ってみました。
予想以上にカレーです。
カレー風味のお好み焼きソースを想像してましたが、カレーのソースと言った感じで、カレーが強いです。
お好み焼きソースよりもサラッとしてます。中濃くらいでしょうか?最近はお好み焼きソースしか使ってないのでうろ覚えの感想です。
子供たちは気に入った様子で、ガンガン使ってました。
静岡県下では次回の「西村キャンプ場」にて放送されるのですが、一足早く購入してみました。

しかし、キャンプ料理・・・?
焼きそばを作るくらいしか思い浮かばないなぁ・・・。
あとはホットサンドにコロッケ挟むときのソースに使うとか・・・。
うむむ・・・。
※まとめ
・しっかりカレー味です。
・特別辛いということもなく、子供も食べられます(少なくとも我が家の子供は問題ないです)。
・キャンプ料理・・・。妙案が浮かびません。「西村キャンプ場」で紹介されるのを期待します(静岡県下では本日3/19時点では未放送内容です)。
そんなこんなで、ゲットだぜぇー!!と言うことで、オタフクソースと西村キャンプ場が共同開発した「ガーリーカリー」をゲットだぜぇー!!

残念ながら生産者さんからタダでもらったわけではなく購入してます。
早速白身魚のフライに使ってみました。
予想以上にカレーです。
カレー風味のお好み焼きソースを想像してましたが、カレーのソースと言った感じで、カレーが強いです。
お好み焼きソースよりもサラッとしてます。中濃くらいでしょうか?最近はお好み焼きソースしか使ってないのでうろ覚えの感想です。
子供たちは気に入った様子で、ガンガン使ってました。
静岡県下では次回の「西村キャンプ場」にて放送されるのですが、一足早く購入してみました。

しかし、キャンプ料理・・・?
焼きそばを作るくらいしか思い浮かばないなぁ・・・。
あとはホットサンドにコロッケ挟むときのソースに使うとか・・・。
うむむ・・・。
※まとめ
・しっかりカレー味です。
・特別辛いということもなく、子供も食べられます(少なくとも我が家の子供は問題ないです)。
・キャンプ料理・・・。妙案が浮かびません。「西村キャンプ場」で紹介されるのを期待します(静岡県下では本日3/19時点では未放送内容です)。
2022年03月17日
パーゴワークス SWITCH Lサイズ
任天堂のswitchで「APEX・・・」をがんばるものの、全く敵を倒せないザクレロです。
そんなこんなで、届きました。荷物が。
もちろん自分で発注した商品です。
今回購入したのはパーゴワークスのSWITCH Lサイズです。
パーゴワークス・・・。
ニンジャタープ・・・。
ニンジャ・・・。
ハイクを詠め!!
ニンジャタープのイメージ=キャンプ用品と言う勝手なイメージが私の中で構築されていたのですが、山登りの用品もあり、そんな中で欲しくなり購入したのがSwitch L。無論、有機EL対応ではありません。

何故?購入したのか?
①荷物を直ぐに取り出せるのが楽なので、自分の腹側に収納できる物が欲しかった。
②上記の様な物で500のペットボトルが収納できる物が欲しかった。
③上記の2条件を満たし、メーカー問わず対応可能な商品が欲しかった。
と言った理由です。

Lサイズということで1ℓの容量があるとのこと。
ファスナーのつまみが2つ付いたメインと、上部につまみが1つのサブ。さらに裏側にスマホなどを入れるポケットが。
メインに中には大小1つずつポケットがあり、使いやすそうです。
正面位には計4ヶ所縫い付けられた輪があり、カラビナなどで物を取り付けることも可能です。私はコンパスを括り付けてみました。
実際に3時間程度の山歩きで使ってみましたが、収納が増えたのは便利です。特に裏側のポケットにスマホを入れたのですが、良かったです。単純なポケットなので、荷物を下ろす時に落ちないかな?と注意してましたが、予想外に落ちない。
ただペットボトルなどの液体に入った物入れるのはやめておいた方が良いかなと。どうしても横にするので、漏れる可能性があること。強いて入れるのならば、常温のペットボトルかなと、購入して物を見てから思いました。

取り付けたのはショルダーハーネスの先端(?)のループ状になっている部分。
これが良くなかった。
歩くたびにペシペシとお腹に当たります。
しかたがないので、その上の蛍光黄色のショルダーハーネスに縫い付けられた輪に取り付けます。
歩くたびにペシペシとみぞおち辺りに当たります。
困った・・・。
歩き方が悪いのか?

肩から斜めがけに使うことも出来ます。ベルトが長くないので、腰のベルトには干渉しません。
しかし、私が欲したのはショルダーバッグではなく、バックパックに装着できる鞄なのだよ‼︎
Zガ◯ダムでMSでの大気圏突入を可能にした、あのスタイルなのだよ‼︎

そんなことを思いながら、山の中でひとりで思案してSWITCH を見ていると、鞄裏側下方に小さな輪が左右1つずつあるではありませんか・・・。
そう、固定を増やそう・・・。

ということで、バックパックに偶然付けていた100均カラビナを小さな輪に付け、もう一方をチェストストラップに付けます。要は3点固定に変更です。
歩いてみるとペシペシしません。
う〜ん・・・適切・・・。
これで気持ち良く歩けます。
※まとめ
・ショルダーハーネスに取り付ける場合は、3点固定できるかどうかが重要です。
・肩にかけたり、ウエストポーチ、腰のベルトに通す、バックパック自体に取り付けるという使い方が出来る面白い鞄です。肩にかけて普段使いにも悪くないです。
・ショルダーハーネスに付けると、バックパックを下ろすたびにSWITCHを外す手間があります。
個人的には買って良かったと思います。バックパックを外すときの手間も、行動食など出したい物をSWITCHに入れておけばバックパックを下ろす必要も無いので。ひとりで歩くときはあまり長く休みを取らないので、下ろす回数が減るので、合っているなと思います。
そんなこんなで、届きました。荷物が。
もちろん自分で発注した商品です。
今回購入したのはパーゴワークスのSWITCH Lサイズです。
パーゴワークス・・・。
ニンジャタープ・・・。
ニンジャ・・・。
ハイクを詠め!!
ニンジャタープのイメージ=キャンプ用品と言う勝手なイメージが私の中で構築されていたのですが、山登りの用品もあり、そんな中で欲しくなり購入したのがSwitch L。無論、有機EL対応ではありません。

何故?購入したのか?
①荷物を直ぐに取り出せるのが楽なので、自分の腹側に収納できる物が欲しかった。
②上記の様な物で500のペットボトルが収納できる物が欲しかった。
③上記の2条件を満たし、メーカー問わず対応可能な商品が欲しかった。
と言った理由です。

Lサイズということで1ℓの容量があるとのこと。
ファスナーのつまみが2つ付いたメインと、上部につまみが1つのサブ。さらに裏側にスマホなどを入れるポケットが。
メインに中には大小1つずつポケットがあり、使いやすそうです。
正面位には計4ヶ所縫い付けられた輪があり、カラビナなどで物を取り付けることも可能です。私はコンパスを括り付けてみました。
実際に3時間程度の山歩きで使ってみましたが、収納が増えたのは便利です。特に裏側のポケットにスマホを入れたのですが、良かったです。単純なポケットなので、荷物を下ろす時に落ちないかな?と注意してましたが、予想外に落ちない。
ただペットボトルなどの液体に入った物入れるのはやめておいた方が良いかなと。どうしても横にするので、漏れる可能性があること。強いて入れるのならば、常温のペットボトルかなと、購入して物を見てから思いました。

取り付けたのはショルダーハーネスの先端(?)のループ状になっている部分。
これが良くなかった。
歩くたびにペシペシとお腹に当たります。
しかたがないので、その上の蛍光黄色のショルダーハーネスに縫い付けられた輪に取り付けます。
歩くたびにペシペシとみぞおち辺りに当たります。
困った・・・。
歩き方が悪いのか?

肩から斜めがけに使うことも出来ます。ベルトが長くないので、腰のベルトには干渉しません。
しかし、私が欲したのはショルダーバッグではなく、バックパックに装着できる鞄なのだよ‼︎
Zガ◯ダムでMSでの大気圏突入を可能にした、あのスタイルなのだよ‼︎

そんなことを思いながら、山の中でひとりで思案してSWITCH を見ていると、鞄裏側下方に小さな輪が左右1つずつあるではありませんか・・・。
そう、固定を増やそう・・・。

ということで、バックパックに偶然付けていた100均カラビナを小さな輪に付け、もう一方をチェストストラップに付けます。要は3点固定に変更です。
歩いてみるとペシペシしません。
う〜ん・・・適切・・・。
これで気持ち良く歩けます。
※まとめ
・ショルダーハーネスに取り付ける場合は、3点固定できるかどうかが重要です。
・肩にかけたり、ウエストポーチ、腰のベルトに通す、バックパック自体に取り付けるという使い方が出来る面白い鞄です。肩にかけて普段使いにも悪くないです。
・ショルダーハーネスに付けると、バックパックを下ろすたびにSWITCHを外す手間があります。
個人的には買って良かったと思います。バックパックを外すときの手間も、行動食など出したい物をSWITCHに入れておけばバックパックを下ろす必要も無いので。ひとりで歩くときはあまり長く休みを取らないので、下ろす回数が減るので、合っているなと思います。
2022年02月10日
ウロウロしていたら、ついつい買ってしまいました。100円前後ですが。
最近、涙腺も緩くなったけど、冷たい牛乳飲むとお腹が緩くなるザクレロです。なので、豆乳ばかり飲んでます。
そんなこんなで、久々に100均やらホームセンターをウロウロしていたら・・・。
ジップタイの新しいのが売ってました。これは5個セット。デザインも豊富です。

付ける服に合わせて選択肢が増えます。
今回はジッパーの持ち手の樹脂が壊れたので取り付けました。
そしてホームセンターをウロウロしていたら偶然目に留まりました。

小さな器・・・。
固形燃料受けですね。

100均で買おうかなと思っていたところ、税込98円で購入。時々、ホームセンターに行くと100均よりも安く売っていることがあるのでびっくりします。
さて、最後はスーパーをウロウロしていたら、ブレンドスパイスの詰め替えが・・・!!

23gで税別100円。

いきなり本体買わずにお試しで買うのにも悪くない値段と量です。瓶さえあればそれに移せば問題無く使えます。
しかし、キャンプ行かないと書くネタが無いですねぇ~。ま、キャンプ行っても目新しいこともしないので、書ける様なアクシデントでもない限りはネタにはならないですけどね。
とにもかくにも、キャンプに行きたいなと思ってます。
そんなこんなで、久々に100均やらホームセンターをウロウロしていたら・・・。
ジップタイの新しいのが売ってました。これは5個セット。デザインも豊富です。

付ける服に合わせて選択肢が増えます。
今回はジッパーの持ち手の樹脂が壊れたので取り付けました。
そしてホームセンターをウロウロしていたら偶然目に留まりました。

小さな器・・・。
固形燃料受けですね。

100均で買おうかなと思っていたところ、税込98円で購入。時々、ホームセンターに行くと100均よりも安く売っていることがあるのでびっくりします。
さて、最後はスーパーをウロウロしていたら、ブレンドスパイスの詰め替えが・・・!!

23gで税別100円。

いきなり本体買わずにお試しで買うのにも悪くない値段と量です。瓶さえあればそれに移せば問題無く使えます。
しかし、キャンプ行かないと書くネタが無いですねぇ~。ま、キャンプ行っても目新しいこともしないので、書ける様なアクシデントでもない限りはネタにはならないですけどね。
とにもかくにも、キャンプに行きたいなと思ってます。
2022年02月01日
「家事ヤ◯ウ」のナチョステーブルを火を使わずに家にあるもので類似品を作ってみた
先日、バリウム検査でひどい目にあったザクレロです。
そんなこんなで、「家事ヤ◯ウ」の年末スペシャルで紹介されたナチョテーブル・・・。
個人的には好きな感じの食べ物でした。ついでに言うと、「ドリトス」のナチョ・チーズ味って何なの?という疑問が解消されました。
早速、家にある物でめんどくさいので火を使わずに類似品を作ってみます。
材料はこれです。

・コストコのトルティーヤチップス 適量
・カットサラダ 一人前 今回は昨日の残りで対応
・セブンイレブンのタコスミート 一袋
番組では「ドリトス」のメキシカン・タコス味にカットサラダ、ひき肉、チーズソースを使っていましたが、面倒なのと、キャンプ場には電子レンジはないので(笑)
とりあえず、盛り付けると・・・。

ただのトルティーヤチップスで作ったタコスみたいじゃないか・・・(笑)やはりチーズが無いとナチョスじゃないな。
個人的には美味しいですね。ただ、素手で食べるには向いていない。箸が欲しい。
ちなみにトルティヤーチップスはコストのか、「ドリトス」のマイルドソルト味が良いのですが、コストは会員ならないと買えないのと、量が多過ぎる。「ドリトス」のマイルドソルト味はあまり見かけない。
と言う方にはトップバリューでもトルティヤーチップスを取り扱ってます。作ってるのは「ドンタコス」の会社です。しかも、素揚げもあるんです。

素晴らしいぃ・・・。
※まとめ
・チーズ無いと、ナチョスじゃない。タコスだよ。
・手掴みよりは箸があった方が良い。本場の人たちはどうしているのか?
・国内に静かなるタコス旋風が吹き始めたのか、大手量販店・コンビニがタコスに力を入れつつあるきがします。
火を使わないし、包丁も使わずに作れるのは良いですね。
ナチョスも電子レンジでチーズソース作ってみたいと思います。
そんなこんなで、「家事ヤ◯ウ」の年末スペシャルで紹介されたナチョテーブル・・・。
個人的には好きな感じの食べ物でした。ついでに言うと、「ドリトス」のナチョ・チーズ味って何なの?という疑問が解消されました。
早速、家にある物でめんどくさいので火を使わずに類似品を作ってみます。
材料はこれです。

・コストコのトルティーヤチップス 適量
・カットサラダ 一人前 今回は昨日の残りで対応
・セブンイレブンのタコスミート 一袋
番組では「ドリトス」のメキシカン・タコス味にカットサラダ、ひき肉、チーズソースを使っていましたが、面倒なのと、キャンプ場には電子レンジはないので(笑)
とりあえず、盛り付けると・・・。

ただのトルティーヤチップスで作ったタコスみたいじゃないか・・・(笑)やはりチーズが無いとナチョスじゃないな。
個人的には美味しいですね。ただ、素手で食べるには向いていない。箸が欲しい。
ちなみにトルティヤーチップスはコストのか、「ドリトス」のマイルドソルト味が良いのですが、コストは会員ならないと買えないのと、量が多過ぎる。「ドリトス」のマイルドソルト味はあまり見かけない。
と言う方にはトップバリューでもトルティヤーチップスを取り扱ってます。作ってるのは「ドンタコス」の会社です。しかも、素揚げもあるんです。

素晴らしいぃ・・・。
※まとめ
・チーズ無いと、ナチョスじゃない。タコスだよ。
・手掴みよりは箸があった方が良い。本場の人たちはどうしているのか?
・国内に静かなるタコス旋風が吹き始めたのか、大手量販店・コンビニがタコスに力を入れつつあるきがします。
火を使わないし、包丁も使わずに作れるのは良いですね。
ナチョスも電子レンジでチーズソース作ってみたいと思います。
2022年01月06日
今年初の(アウトドア系の)買い物は・・・?
後れ馳せながら、明けましておめでとうございます。
新年早々、タコスミートを求めてセブンイレブンを3日間ハシゴしていたザクレロです。
結局、捜索範囲をスーパーに広げるも見つからず、S&Bのシーズニングで作ることとなりました。タコスライスのはあったんですがね。
そんなこんなで、お題にもありますが初売りならぬ、初買いです。

買ったのはナイロン製衣服の補修材です。裁縫用具店で買いました。
新年早々、オッサンは裁縫用具店に行ってきたわけです。

破れたり、穴が空いたりしても、少しならば捨てるのはもったいないのでこれで直して使っています。以前はオレンジ系の補修材を買いましたが、今回使いたい物は色が違うのと、同じ系統の色が無かったこと。また裂けた部分の修理なので、半透明を選択しました。
使いたい大きさに切って貼るだけなので便利です。
メーカーによっては修理サービスもありますが、無いメーカーも有りますので、あると便利です。
ちなみにもテント用も持っています。無論、裁縫用具店にはありませんが。
さて、去年はコロナのこともあり、あまりキャンプには行けませんでした。
その分山歩きに行きましたが・・・。






自粛生活だったので、思い描いたようにはいきませんでした。むしろ体が鈍ってしまい竜頭山では今までに無くしんどい思いをしました。
今年は先ずは春の竜頭山リベンジを目指し、行動していきたいと思います。
新年早々、タコスミートを求めてセブンイレブンを3日間ハシゴしていたザクレロです。
結局、捜索範囲をスーパーに広げるも見つからず、S&Bのシーズニングで作ることとなりました。タコスライスのはあったんですがね。
そんなこんなで、お題にもありますが初売りならぬ、初買いです。

買ったのはナイロン製衣服の補修材です。裁縫用具店で買いました。
新年早々、オッサンは裁縫用具店に行ってきたわけです。

破れたり、穴が空いたりしても、少しならば捨てるのはもったいないのでこれで直して使っています。以前はオレンジ系の補修材を買いましたが、今回使いたい物は色が違うのと、同じ系統の色が無かったこと。また裂けた部分の修理なので、半透明を選択しました。
使いたい大きさに切って貼るだけなので便利です。
メーカーによっては修理サービスもありますが、無いメーカーも有りますので、あると便利です。
ちなみにもテント用も持っています。無論、裁縫用具店にはありませんが。
さて、去年はコロナのこともあり、あまりキャンプには行けませんでした。
その分山歩きに行きましたが・・・。






自粛生活だったので、思い描いたようにはいきませんでした。むしろ体が鈍ってしまい竜頭山では今までに無くしんどい思いをしました。
今年は先ずは春の竜頭山リベンジを目指し、行動していきたいと思います。